語学について
更新:2024/12/31
語学力の自己評価はどう書く?
履歴書の語学力欄における自己評価は、根拠と実績に基づいて記載しましょう。
「日常会話レベル」といった曖昧な表現は避け、客観的な指標や資格名、実務経験などを用います。
"" 【記載方法】
1. 資格・スコアの活用
- TOEIC、TOEFL、英検などのスコアや級を明記
- 取得時期も併せて記載
例:「TOEIC 750点(2024年1月取得)」
2. スキル別の評価
- 「読む」「書く」「聞く」「話す」を個別に評価
- それぞれの実力を具体的に記載
例:「読み書き:ビジネス文書対応可、会話:日常会話レベル」
3. 実務経験の記載
- 具体的な業務内容と頻度を明記
- 実績や成果があれば追記
例:「海外取引先とのメール対応(週3回程度)」「技術文書の翻訳担当(月20件)」
【アピールのポイント】
1. 客観的な指標の活用
- CEFR(国際的な語学力指標)のレベルを記載
- 語学検定の成績表やスコアレポートを添付
2. 具体的な使用シーン
- オンライン会議での通訳経験
- プレゼンテーションの実施
- 海外出張での商談
3. 学習の継続性
- 現在の学習方法
- 今後の目標
【注意点】
・過大評価は避け、実力に見合った評価を記載
・応募企業が求める語学レベルを意識
・最新の情報を優先的に記載
・実務経験がない場合は、学習歴や目標を記述
疑問は解決しましたか?