印刷について
3件の記事履歴書を印刷する際の「紙のサイズ」は?
【履歴書の場合】
-
企業指定がある場合
指定されたサイズで印刷してください。 -
企業指定がない場合
- 1枚にまとめて印刷する場合 (推奨、市販の履歴書と同じ):
→ B4 または A3 - 各部を別々に印刷する場合:
→ A4 または B5
- 1枚にまとめて印刷する場合 (推奨、市販の履歴書と同じ):
【職務経歴書の場合】
- 基本的には A4 サイズで印刷を推奨します。
- 企業から B5 指定がある場合は、そのサイズで印刷してください。
【注意点】
履歴書の内容(職歴の長さや項目数)により、行数やレイアウト、印刷枚数が変わることがあります。
プレビューやPDFを確認して、レイアウトを調整してください。この記事のページを見る(内容は上のものと変わりません)-
履歴書のサイズや用紙の種類は決まっている?
印刷する場合
- 可能なら1ページにまとめる。
- 見開き(二つ折り)が基本。A3またはB4に等倍で片面印刷し、中央で折る。
- 大判が使えない場合は、A4またはB5を1ページずつ2枚に分けて片面印刷。
- 証明写真がある場合はカラー印刷、写真がない場合はモノクロ印刷。
- 縮小印刷はしない。両面印刷はしない。
データで送る場合(PDF・メール)
- 見開きではなくページ単位で作成する。A4またはB5で作成し、原則1ページに収める。
- 2ページ以上になる場合は同サイズでページを追加し、1つのPDFにまとめる。
- 書き出しは等倍。フォント埋め込みと文字化けの有無を確認。ファイル名は「履歴書_氏名_日付.pdf」を推奨。
選び方の目安
- 企業の指定が最優先。
- 同封書類とサイズをそろえると扱いやすい。
- 記入量が多ければA4、簡潔にまとまるならB5。
サイズと寸法(縦 x 横)
- A4:210 x 297 mm
- B5:182 x 257 mm
- A3:297 x 420 mm(二つ折りでA4相当)
- B4:257 x 364 mm(二つ折りでB5相当)
提出前チェック
- 印刷:用紙サイズ、等倍設定、片面、折り位置、カラーまたはモノクロの選択。
- データ:ページ順、表示崩れ、ファイル名、容量、パスワードや共有方法の指示の確認。
この記事のページを見る(内容は上のものと変わりません)履歴書の印刷をきれいに仕上げるコツ
きれいな印刷は、採用担当者への好印象につながります。
丁寧に作成した履歴書で、効果的な自己アピールをしましょう。1. 用紙
- 上質紙
- 厚さ0.1〜0.2mm
- A4サイズが一般的
2. プリンター設定
- 解像度:300dpi以上
- 印刷モード:高品質
3. PDF設定
- 画像は高解像度で保存
- 作成時に「フォントを埋め込む」設定に
→Word・Excel・AdobeなどのソフトからPDFに変換する場合、フォントを埋め込まないと文字が正しく表示されない場合があります。
作成後はプレビューで確認し、テスト印刷をします。
インクのにじみがないか、文字や罫線がはっきりしているかチェックしましょう。この記事のページを見る(内容は上のものと変わりません)
他のカテゴリーを探す
疑問は解決しましたか?