すごい履歴書

新AI機能

すごい志望動機メーカー

数クリックで最高クオリティの志望動機が作れる!

作成する
志望動機の例文集

更新:2023/03/29

「IT・エンジニア」の志望動機の例文集 (4種)


履歴書の「志望動機」に書くべき内容は、あなたの職種によって異なります。

このページでは「IT・エンジニア」職に絞って、志望動機の業種別サンプルを紹介します。

志望動機で何を伝えるべきか

志望動機で何を伝えるべきか

ITエンジニアの志望動機として、自らが技術を用いたソリューションを構築して、新たな価値を創出できることを望むことを伝えるべきです。また、エンジニアとしてのスキルを活かして、社会課題の解決に貢献したいという熱意も伝えるべきです。

システムエンジニアの志望動機・例文

ここでは「システムエンジニア」のクオリティが高い、実際の志望動機の例文をご紹介します。

新卒でIT企業に就職し、●年間勤務しました。システムエンジニアとして、顧客企業のネットワーク設計などを担当し、新入社員の育成も行なってきました。貴社では業務効率を重視しており、チーム全体の生産性を向上させつつ、効率的な開発ができると考え、今回応募いたしました。自らのエンジニアスキルを磨くだけでなく、これまでの新人育成経験を活かして、チーム全体のスキルアップに貢献したいと考えています。

プログラマーの志望動機・例文

ここでは「プログラマー」のクオリティが高い、実際の志望動機の例文をご紹介します。

ECサイトの業務システム開発に携わるなか、顧客の要求を最短で理解し、いかに具体的な仕様に落とし込むかを念頭に、業務に励んで参りました。顧客の要件を網羅できているかの確認作業や、新しいアイデアの提案書作成にも尽力してきました。貴社は、効率的かつ顧客のニーズを第一にした業務システムを開発しておられます。私も貴社の一員として、常に顧客のニーズに応えられるプロジェクトマネージャーを目指し、サービスの企画・開発に貢献したいと考えております。

ユーザーサポートの志望動機・例文

ここでは「ユーザーサポート」のクオリティが高い、実際の志望動機の例文をご紹介します。

貴社においては、技術的な問題を抱えるお客さまに対して、迅速かつ確実なサポートを行ない、いち早く問題を把握し、適切な解決方法を見つける力が必要かと思われます。私は、問題解決の効率を高める技術的なスキルや客観的な判断力を持ち、英語を用いた良好なコミュニケーションを行なうことができます。そのため、貴社の多様なお客さまからのサポートニーズへの対応に、自信を持って取り組めます。自分の発揮できる能力を最大限に活かして、貴社の成長へ貢献したいと考えております。

QA(品質テスト)の志望動機・例文

ここでは「QA(品質テスト)」のクオリティが高い、実際の志望動機の例文をご紹介します。

貴社のIT部門においては、常に新しい技術やサービスを提供しており、顧客のニーズに応え続けています。そうした姿勢に大変魅力を感じており、貴社の一員として共に活躍したいと思い、このたび応募いたしました。貴社の企業理念である、革新性・共感性・創造性には特に共感し、自らも常に新しいアイデアを出し続けることで、貴社の成長に貢献したいと考えています。私自身も常に学び続け、改善点を見つけ出し、貴社と共に自身も大きく成長できることを楽しみにしています。

IT・エンジニア の志望動機を書く時の要点

次のポイントを意識して志望動機を書いて下さい。
・自分が技術を用いて、ソリューションを構築して、新たな価値を創出したいという熱意。
・専門的なスキルを活かして、社会課題の解決に貢献したいという思い。
・新しい技術や環境に挑戦したいという意欲。
・チームメンバーと協力して、問題解決に向けた協力体制を構築したいという願い。
・エンジニアとしてのプロフェッショナルスキルを磨き、スキルレベルの向上を目指しているという姿勢。

人事は志望動機のどこを見ているか

人事は、志望動機を見て、求めている人物像に近いかどうかを判断します。ITエンジニアとしての経験やスキルがあるかどうかだけでなく、エンジニアとしてのモチベーションやインスピレーションがあるかどうかを見極めます。また、チームワークやコミュニケーション能力など、コアなスキル以外での専門性や個性を見極めるため、志望動機を詳しく記載した方が評価されやすいでしょう。

退職理由と転職理由の一貫性を確認

志望動機として記述した内容に矛盾がないように下記を意識してチェックしましょう。
・退職理由と転職理由の一貫性を持たせる。前職で得たスキルや経験が有益なものならば、新しい職場で同じスキルを活かしてより高いレベルで仕事を行えるという転職理由を提示する。

・新たな技術や環境に挑戦したいという意欲を伝える。新しい技術や環境を学びながら、新たな価値を創出したいという熱意を伝えることで、自身の専門性をアピールできる。

・チームメンバーと協力して、問題解決に向けた協力体制を構築したいという願いを伝える。チームで働き、協力し合って問題解決を目指すことができるという姿勢を伝え、自身のチームワークスキルをアピールする。

志望動機の例文集「IT・エンジニア」の志望動機の例文集